親父は、何度も戦場で生死の境を潜り抜けてきて。
多くの死に立ち会ってきました。
その親父は最期の最後まで生きようとして。
その親父が生前、自殺者を見て、「度胸があるな、俺はおっかなくて」と言ってました。
親父たちは、それでなくとも死を身近に感じて生きてきた。
昔は子だくさん。十人以上も子を産んでも、成人に達するのは、一人か二人。
学生だって多くが結核で命を落とす。
兵隊にとられば、多くの戦友が死んでいき。
だから、無常観、切なさを実感していた。
詩も文学もその切なさ、無常観の上に成り立ち、多くの共感を得ていた。
ところが今や少子高齢。
自分の年でも、同級生の物故者の数は知れたもの。
そうなると死はどこまで行っても他所事、他人事。
自分の事、自分の人生の延長線上ではとらえられない。
だから、信念や志に殉じるなんて別世界の事でしかない。
自分の思想や国に殉じるなんていう大義が死とは結び付かない。
思想や国のために命を捧げるなんて想像もつかない。
どんな汚い事をしても生きる。
その延長戦でしか思想も信念も語れない。
だから、所詮、金の為に生きていると。
金の為なら何でもするが、世のため人のために命なんてかけられるか。
なぜなら、金でしか、人生の実感を図れない。
志なんて、金の重さから見れば、軽い。
なぜなら、志に命を懸けていないから。
友との約束、誓いなんて、慰謝料ほどの価値もない。
でも、死こそ、現実なのです。
死と隣り合わせと言いますがね。
今でもそう言いう環境に生きている人間が何億人といる。
それが現実ですが。今の日本人は、その現実が受け入れられない。
それで、近親者が死ぬと驚愕する。
変化を受け入れられないで、今の状態が未来永劫続くと思い込んでいる。
死どころか、老いも受け入れられず、衰えも認めようとしない。
だから、成長も向上もしない。
そんな状態が、何十年も続いたら、どうしようもなく怠惰で、馬鹿な人間になる。
何が一番怖いのか。自分が怠惰で馬鹿になったことを認めず、周囲の人を見下していることで。
だから、今の、日本は、余命宣言をされた後、ドラマが始まる。
確かに医療技術が進んだからとはいえ。
敗戦以前には、そんな文学は成立しなかった。
なぜなら、戦前は死をストレート、受けいれていたから。
死と隣り合わせの生き方をしていたから。
生きるも死ぬも、自分の覚悟次第。それが現実だったから。
死ぬこと何が怖い。
それは、今を生きていないから。
死が現実なら。生もまた現実。
死を受け入れた時、生きる事の意義もわかる。
だからこそ、苦しくても生きようとするのだ。
生を諦めたら、死にきれない。
死を現実と受け止められないから、簡単に自分の人生をリセットしてしまう。
安楽死は、自殺を認めていない、一神教の問題で。
だから、細川ガラシャは、自決できなかった。
安楽死問題は、別の次元の問題で。
切腹も含めて。
ただ日本人は、安易な自殺は認めていませんから。
切腹は、自身の責任の取り方。
志や生き様と裏腹にある事で。
決して安楽を求めているわけではなく。
その点が武士道ですね。
日本以外の国では、転職する時、あなたは、前職で何をしてきましかと聞かれる。
それに対して、日本では、やめた理由を聞く。
だから、日本ではキャリアが問題にならない。
やめた理由なんてどうでもいい。
何ができるか。何を成したかが問題なのだ。
この年をしてなんですが。
死を覚悟して、事に望んでいるかと自問すると。
お恥ずかしいかぎりですね(笑)
ただ、切腹とはそういう事だと思うのです。
死を覚悟して事に臨む。