機を見て立つ。
その時がいつ訪れるかはわからない。
その時が訪れた時、体制が整い、準備ができていなければ、立つことはできない。
時を見る目がなければ、その時を見極め、掴み事はできない。
その時、決断できなければ好機を逸することになる。

進むか、退くか。
いずれを選んでも損することが明らかなことがある。
どっちに転んでも後悔するとわかっている時は、実力、実害、つまり、損得、得失から判断する。何を失い、何を得るかを考える。

我々の時は、基本的の事は最初に癖にして躾けておきなさい。
最初の癖にしておけば、何でもない事でも、後で躾けるとなると説明するのが厄介だからと。
例えば、指示命令は、ピーナッツの裏表の関係の様なもので、発令者と受令者が共同で完成させる。
なぜなら、発令者は、指示の意図や目的、優先順位を理解しているけど現場や担当者の事情や、都合を必ずしも精通してるわけではない。
反対に、受令者は、指示の意図や目的、優先順位がわからないが、現場の事情や担当者の都合がわかる。
だから、共同で指示は完成させる。
それが、仕事の第一ステップ。
また、朝一で、部下の出欠を報告し、その日の予定を簡潔に報告させる。
そのことで、常に、部下の行動を把握し、一日の仕事を整理する癖をつけさせる。
それで以前は、朝、報告させていたんだけどね。
要領を得ないから、時間がかかって。
慣れれば、一人三分程度で終わるはずなんだけどね。
毎日三分程度ですむようになると、今度は、物足りなくなるし、面倒くさくなる。
だから癖にしとけと。

仕事の段取りをつけるためには、全体像を把握してる必要があるんだけどね。
我々の時代は、いろいろな技術が、生まれたばかりで、どれをとっても未完成。
一つひとつ自分で試行錯誤しながら自分のものにしてきたから、技術や産業の発展と共に自分の成長できたけど。
今は、、ある程度、技術も成熟しているから、全体像をつかむのが大変。
教条主義的にもなるし、入門書と専門書の落差がね。
今では、仕事は、バラバラに分解し、部品かパーツ化されている。
一通り、通しで仕事をしないと、仕事の全体像はつかめない。
だから、入門から学ぶのが一番、近道なんだ。