業務上の会議は、単なる、話し合いの場でも、討論会でもなく、目的を持った打ち合わせの場だということ。
だから、準備をする必要がある。
手筈はできているかとか、整っているかと必ず聞かれたけれど今は、死語のようになって誰からも聞かれなくなったし。
手筈はと聞いても、手筈って何ですかと聞かれる始末。
手筈というのは、予め準備をしておく事なのだけれど、じゃあ何を準備しておくのかか。
さてそこだ。そこがわからなかったら手はずを整えるなんてできるはずがない。
会議の手はずは終わったかと言われるのは、会議の準備は終わったかという事なんだけど。
困るのは、会議の準備ができない、というより、会議の準備と言われても、会議の何を準備していいのかわからない。
だから、会議の準備の仕様がない。
先ず、会議の意味がわかていない。
会議とは人が集まって話し合う事と思い込んでいる。
会議等いのは話し合いか。討論会の様に錯覚している。
会議には、少なくとも、目的がある。目的もなく集まっても、会議にはならない。
特に、業務上の会議には目的がある。目的がなければ仕事にならない。
仕事はお遊びではない。
皆、集まれと言って集めても、何のようと聞かれて、わからないと答えたら怒られる。
そんな暇人、あまりいないし。仕事なのに意味もなく集めたら怒られる。
先ず、仕事には会議と言わず目的がある。
目的に沿って会議を準備する。
手筈というのは、事前に準備する事だけど。
会議の目的と結果を誤解している人がいる。
例えば、方針を決める会議というと、方針を決めてしまう人がいる。
そして、一生懸命方針を説明する。あげくに、誰もわかってくれないと憤慨する。
待ってくれ。いつ方針は決まったの。この会議で方針を決めるのではないのかと聞いても、わからない。
こういう場合の手はずとは、方針を決める為の準備である。
その為に、方針の素案を準備するの構わないし、もしろ、やっておかなければならないけれど。
それは、素案であって、決まっているわけではない。
だから、素案を決める人と素案を作る人は別に準備する必要がある。
それが手筈である。
素案は素案であって、結論ではない。
だから、否決されることもある。それは理解しているとか、理解していないという事は違う。
理解していても、否定する事はあるから。
だから、会議は独りではできない。
会議には必ず、出席者全員に役割を与える。
逆に言うと役割のない人は、会議には出席してはならない。無責任になるから。
言い換えると会議に出席する人には仕事がある。
我々は会議の手はずというと、会議の結論は、会議をやってみないとわからない。
結論がわからなくても会議を準備する事はできる。それが手はずだと教えられた。
会議の手はずというと会議だけでなく、会議の為の打合せや、会議の後の打合せの準備も言われた。
それは、イベントや試合や試験は、結果はやってみないとわからないが、イベントや試合、試験の手はずは、つまり準備はできる。
なぜなら、結果がわからなくてもやる事は分かるからと。
逆に手筈、つまり、準備をしていなかったら、イベントも試合も、試験もできないだろ。
結果が出てから、結論が出てから、準備をしても手遅れになるだろ。
結果や結論が出ていなくても、やる事がわかっていたら、準備はできるよ。
例えば、会議で結論が出たら速やかに仕事に着手しなければならない。
その為に、会議の結論が出たら速やかに仕事に着手するための手はずは整えておけよと。
それで、会議が始まる前に手はずを整えておけと指示された。