旅行の企画を立ててと指示されたら。
いきなり、熱海にしますとか。
まだ予約しましたとか。
切符買いましたではない。
皆がどこに行きたいか、どれ嫌いの予算かは、皆に聞かないと分からない。
まず聞く。

わからない事があったら聞く。
聞く時は、子供に返って、無垢の気持ちで。
わからないことがあったら聞けばいいというが。
実際に、聞こうとすると、何を、誰に、何を、聞いたらいいかすらわからない。
そこからと思うが、わからないことはわからない。
じゃあどうする。何から始める。
誰に、まず、自分に聞く。
何を、今、分かっている事と分からないことを紙に書き出して整理する。頭の中で考えているだけではダメ。行動が伴わないから。目に見えない。
何が、わかっていて、何がわからないか。
次に、いつ、誰に、何を、どのように、どこで聞くかを、決める。
これが要件定義。

自分の頭の中を整理してから聞かないと、相手は、何が聞きたいのかわからない。
自分が何を聞きたいかわからなければ、相手もわからない。

テストの時、問題も読まずに、いきなり、答えを書き始めないだろう。
それで答えが合っても偶然に過ぎない。
しっかり問題を読み、確認した上で、構想を立てて答えを導き出す。
解答を導き出すためにはプロセスがあって大事なので。
そのプロセスと踏まないと問題は解けない。

実際の社会は、問題そのもが不備であることが一般。
だから、問題の抜け落ち、漏れを補ってから問題に着手する。

いきなり結論を出そうとするから行き詰まる。
先ず、どうする?
何から始める?
とやる事を考える。
何から始めるかを考える。

最初に考えるのは、やる事であって、答えではない。

一方的に考えを押し付けられないから、「どうしよう」「どうする」と始めるんじゃない。
そりゃあ、もどかしいし、イラつくよ。
どうしていいか誰もわかっていないし。
何もわかっていないんだから。
糸口が見つからないだから。答えなんて誰も持っていない。
それで、何でもいいから、アイディアや、考えを出させるんだからね。
そうなるとベテランも新人もない。

ある程度はそいう事だと承知してやらないと。
互いにつぶし合って、消耗するだけで終わる。

それで、最初は形を作るんじゃない。
時間を決めるとか、やり方を決めるとか。
その結果、ブレーンストームとか、ワークショップとか、マッピング、フレームワークといった技法を開発したんで。
それだけ大変なんだよ。とっつきは。
誰も最初から答えがわかってるわけじゃない。
俗に、暗中模索、試行錯誤というだろ。
学校じゃないから、正解なんて最初から決まっているわけじゃない。
答えなんてない。だから自分達でひねり出すしかない。
上司も、トップも学校の先生ではない。

「お前の考えいいじゃない。それでいこう」とか
「面白いから、その線でいこうか」とか。始まりはそんなものよ。
あんまり思い詰めると何も決まらないから。とりあえず、何かやろうみたいな。

人それぞれ、できる事とできない事がある。
自分がわかっているからと言って、同じように他の人がわかっているわけではないし。
自分ができるからと言って、他の人ができるわけでもない。
反対に、自分がわかっていないからと言って他の人もわかっていないとは限らないし。
自分にできないからといて、他の人もできないとは限らない。
それに、自分だっていつでもできるという訳ではない。
年をとると、若い頃できたことが、できなくなる事も増えてくる。

それぞれ、何ができて、何ができないかを明らかにする。

なかでも、一番わかりにくいのが自分の事なのかもしれない。
自分の事は、わかっていないのに、わかったつもりになって大前提としてしまう。
それが間違いの元になる。

自分に何ができて、何ができないのか。
自分は、今、何がわかっていて、何がわからないのかを、知る。
そうしないと、みんなと一緒に仕事ができない。

口が裂けても、自分は分からない、できないと言えない者がいる。
それでは、世の中を生きていく事はできない。

時間的限界、空間的限界、能力的限界の中で生きている。
それが、自分が生きられる範囲なのである。その境界線の中で人は生きている。