なぜ担当として、経験の浅い、技術も知識も乏しい若手を用いるのか。
教育的な要素がないわけではない。ただ、決定的な事ではない。
組織的に見て決定的なのは、未熟な若手は、自分一人では何もわからない、できない、決められない。
だから担当に適しているのだ。つまり、未熟であることを前提として任せるので、未熟だから任せられないというのは本当の意味が分かっていないからである。
組織において担当に求められるのは、みんなの意見を聞いて考えを取りまとめる事である。
という事は、みんなの意見を聞いて、まとめることが担当に求められているので。
若手で、未熟な人間は、自分一人では、なにもできない、わからない、だから、他人の意見を聞かざる得ない、助けをえなければならい。
自分が未熟な事を自覚しているから、先輩の意見、指導を素直に聞くし、我や先入観がない分、偏見に囚われない。
逆に、ベテランは誰の意見も聞かない。少なくとも未熟な人間お意見は聞かない。だから未熟な人間の意見は。いつまでも反映できない。
決定権者は、自分一人で決められる。当然、独断的になる。そうでなくても、部下は決定権者を恐れる。顔色をうかがう。
面と向かって反対もしにくい。
しかも、ベテランや決定権者は自分の考えを自負している。おいそれと変えたりしない。
ますます、他人の意見を聞かない。意見が対立したら妥協の余地がなくなり、収拾がつかなくなる。
また、決定権がある者が当事者になると何かと差障りが生じる。公正さが保てない。

責任者の立場からすれば、自分の考えをよく理解し、指示されたことを忠実に執行してくれる人が一番なので。
なまじ、自分の経歴や実績を鼻にかけ、冷ややかで批判的なタイプが一番やりにくい。

つまり、ベテランも決定権者も他人の意見を聞いて取りまとめる役割に向いていない。
だから、未熟な若者が担当に向いているので。
その点を理解しなければ、担当は決められない。

勘違いしないでほしいのは、原則的に担当者には決定権を与えない。
決定権を与えられていないから、担当できるのである。
担当者の役割は、部門間を調整したり、連絡する事。
そして素案を作成する事。
決定権は責任者の側にある。
だから、責任者は責任が持てる。責任を負える。
ベテランや、責任者は、担当に任せるから、公正な立場で自分の意見を表明できる。
何も、直接関与しなくても自分の意見を通せる。

給料というのは本質的、分け前なのである。
その点を理解しないと給与の基準の意味や役割は分かりはしない。
亭主が包丁で獲物を切り分け、みんなが納得のいくように分配する。
一番、いいところを、親がとるか、働き盛りが問うるか、女房がとるか、子供がとるか。
それは、亭主の思想で決まる。
給料も同じ。